|
露木行政書士事務所のプレスリリース(報道関係資料)一覧
■ 2006年2月24日
■ 2006年3月34日
■ 2006年4月18日
■ 2006年5月17日
■ 2006年6月14日
■ 2006年8月1日
■ 2006年9月21日
■ 2007年3月23日
■ 2007年7月9日
■ 2007年8月22日
■ 2007年9月26日
■ 2007年9月26日の資料
■ 2007年11月19日
■ 2007年11月19日の資料
■ 2007年12月7日
■ 2007年12月17日
■ 2007年12月19日
■ 2008年1月6日
■ 2008年1月6日の資料
■ 2008年3月27日
■ 2008年3月27日の資料
■ 2008年5月29日
■ 2008年11月22日
■ 2008年11月20日の資料
■ 2009年1月20日
■ 2009年1月20日の資料
■ 2009年8月25日
■ 2009年11月13日
■ 2010年2月25日
プレスリリースtopに戻る
topに戻る
|
|
|
平成19年11月19日
露木行政書士事務所のプレスリリース
男女問題を専門にする露木行政書士事務所は
未婚出産の実情について調査を実施した。
平成17年10月から19年10月まで当事務所で
有料相談を受けた方199人に年齢、暮らしぶり、
生活苦に至った経緯などを聞き取りした。(別紙参照)
今日も事務所にはお腹の大きな女性が相談に来る。
つわりを我慢しながら、つらそうな顔だ。
当事務所では未婚出産の問題を2年間で199件扱ってきた。
そのうち出産した方が124人、中絶した方が75人。
妊娠した女性のうち3割強は、男性から不誠実な態度をされ、
出産する勇気を持てなかった。
本調査では未婚出産した女性の生活環境が分かった。
経済的に余裕があるのは全体の4割。
具体的には実家から援助を受けている、相続、贈与等で不動産を譲り受けた、など。
残り4割は賃貸住宅で暮らし、そのうち6人は生活保護を受けている。
最低限の生活しかできず、「子捨て」が選択肢の1つになってしまう
「赤ちゃんポスト予備軍」が存在する。
19年11月8日、朝日新聞によると熊本市慈恵病院の
赤ちゃんポストに預けられた子は、設置から半年で8人だった。
子の親の責任感、倫理観に目がいき、この8人をゼロ人にする
取り組みに焦点が当たっていない。
「子捨て」を未然に防止するには、「なぜ母が子を捨てるのか」ではなく、
「なぜ彼女たちは追い詰められたのか」知ることだ。
その上、生活苦に陥る前後に彼女たちを支援する必要がある。
本調査では、母子が生活苦に追い込まれる原因のほとんどは、
子の父親にあることが分かった。
自分の意思で子の父親に養育費を請求しないケースは全体の7%。
本当は請求したくても、請求できていない。
子の父親の原因というのは、未成年で経済力がない(5.6%)、
逃げてしまい行方不明だ(50.0%)、男性に妻子がいる(20.9%)など。
男性に子の父親としての役割が期待できないことは、
彼女に大きな精神的な負担を強いることになる。
いずれも難易度の高い事例だが、養育費を回収できないわけではない。
彼女たちが置かれた状況を改善するために必要なのは、
赤ちゃんポストの是非を議論することではない。
目の前で困っている1人1人を救ってあげることだ。
当事務所では女性に代わって子の認知、養育費を
男性に法的文書で請求している。
「赤ちゃんポスト予備軍」の数が減少すれば、
「子捨て」を選ぶ母親もいなくなる。
|
|
|